未定(仮)

大学院を休学して日々悶々と内省中

とめどないあれこれ

外側にあることが書けないだとか、対象物を描写することができないだとかそんなことどうだっていいんじゃないか、と言ってみたい。

 

こないだ友人と話していたときに「美味しい食べ物の紹介とかは書けるんだけれど、自分のことになるとさっぱりなんだよねえー」と言われてハッとした。自分はその逆で、対象物を客観的に描写する、特に書くことに関してはできないのである。何かを思考するときのベクトルがいつも内側に向いているみたいで、ストレングスファインダーでも内省傾向が必ず結果の中に入っている。

 

自分を対象化して捉えることが昔から苦手である。自分のことにのめりこんじゃうときそこには切迫感しか生まれない。その逆にユーモアという言葉があるけれども、ユーモアのある人はある種自分のことを対象化して捉えることができるんじゃないかという仮説がある。暮らしに、仕事に、生活にユーモアと、そして軽やかさをもちたいものである。そして肥大する自己愛を捨てよ。

 

さて、最近は書こう書こうと思って書けないことばっかりで、なんでなんだろうと思う。会社で働く中で感じること、子どもや親御さんと接していて感じるアレコレ、日々の暮らしのこと、演劇のこと…など書きたいことはたくさんあるにも関わらず書けない。時間がないとか、まとまらないとか理由はたくさんあるのだけれども要するにかっこつけたいからなんじゃなかろうかとも思う。そうね。テーマとか一貫性のある文章を書くのは結構疲れるし、完璧を求めちゃうからね。途中まで書いて消して、途中まで書いて消して…を繰り返す。

 

そうそう、社会人になってから3か月が経った。できることに目をむけるのって今すごく難しくて、できないことにしか目が向かないんだ。レンコンの穴ばっかり見つめてその身の存在に気が付くことができない人だ。歪んだ自己認知は自己肯定感と仕事のパフォーマンスを下げる、いい加減にしてほしい。

 

そして昨日は、25歳にもなったのに昨日職場で泣いてしまって本当に恥ずかしい、思い出しただけで吐きそうである。そんな心の調子だから、朝から適当にオーブンでパンを焼き、母親と電話しながら冷凍庫に入っていた数日前に作ったバナナヨーグルトのアイスを食べ、それはもうここ最近ではもっとも堕落的ともいえる休日を過ごしている。母のいうことはあっけらかんとしていて気持ちいい、母は偉大。

 

そうして母とアイスと奈良にいるパートナーの声に助けられ、ちょっとずつ自分で自分につけた傷は治りつつある。効力感は失ったままだけどまあいいや。時間は過ぎていって、どうしたってやらざるをえないときが必ず来るんだから、落ち込みたいならその時間までとことん落ち込めばいい。手を動かすのだけは忘れずに。あと1時間したらヨガに行こう。

 

うんこみたいに手抜きの文章を書いてしまった。ブログの文章は心のうんこであってもいいか、書いてすっきりするのであればそう然るべきでさえある。ということに一旦はしておこう。

重ねる

その植物がやってきたのは、私が20歳になったころのことだったから、5年前のことだったと思う。たしか、誕生日だからといって部活の同級生がプレゼントしてくれたものだったような。

 

もらったはいいものの、世話の方法もわからないし、そもそも世話をしなきゃいけないかどうかもわからないもんだから、しばらくその植物はベランダに放って置きっぱなしに。

 

しかしどうやら世話はしなければいけなかったようで、そのあいだ、水をやり、寒い日には部屋の中に入れてあげてくれていたのは母親だった。

 

「あんたが世話しないから仕事が増えたわ~」なんてぶつくさ言いながらも、その植物に水をやる母親は、そう不機嫌でもないように見えた(少なくとも私の目からは)。ありがたいことに、その植物がやってきてから5年もの間、ずっと水をやり続けてくれている。

 

世話はしないくせに、名づけだけはした。植物名が「パキラ」、前の二文字をとって「パキさん」という。単純な命名。

 

うやうやしい敬称をつけられ、ほとんどひとつの人格として扱われているその植物は、世話人のおかげで、今もすくすくと育っている。その成長速度たるやすごいもので、実家に帰省するたびに、アッと声をあげるほど。

 

さっき定規をもってきて背丈を測ってみると、85センチ。葉っぱはぼうぼう、小さな芽も枝の先から生えていたりして。衰えることを知らずにすくすくと伸び続ける姿を見るのは、なんだか気持ちのよいもんだ。

 

********

 

天気や植物、川の流れとかいう自然現象と、自分の状況を重ねて考える。それは、昔の時代の占いみたいなものに似てるのかも。ほら、亀の甲羅に入ったヒビを見てこれからの1年の穀物の実り具合を予測するみたいな感じで。

 

「新しい芽が生えてきたから、修士論文の研究でも新しいアイデアが見つかるかもしれない」
「でも根元のほうがブヨブヨして腐ってきているから、就職活動のほうもやっぱり難航するのかもなあ」

 

自分の姿を投影して、元気になってみたり、落ち込んでみたりする。本当に人間というのは―というより自分はというべきだけれど―都合がいいなと思うし、人間の都合で、勝手に投影された植物のほうからしてみれば、いい迷惑だろうと思う。

 

何かと自分とを重ね合わせて、そのあいまの境界線が曖昧になってくると、自分と自然とは根っこのほうで繋がっているような気分になってくる。今日もあの植物が生きているし、よくわからんけど自分だって大丈夫だという気分になる。

 

就職できなくても、修論書けなくても、とりあえず死ぬことはなさそうだ、と思う。なぜなら、きっとそれでも、あの植物も生きてるし、あそこの川は流れてるしなあ。と。

 

融合、というほど大したものでもないけれど、自然からエネルギーをもらいながら、何はともあれ、ちびちびと暮らしている。

 

f:id:pakisann:20171009124153j:plain

プライベートとパブリックの間

彼のいうとおり移動というのは思考するのにもってこいの時間だなあと思う。

 

彼というのは、風のように暮らす私の先輩で、「移動」をテーマにして地域のさまざまな人とかかわりを持っている。とてもフットワークが軽くて、facebookにあげられる投稿には、いつもその前と違う場所について書かれている。「あれ、こないだまで和歌山にいたのに、今は鳥取か」みたいな。

 

そんな彼は移動時間に考え事がはかどるとよくいう。

 

なぜ移動が思考にいいのか、私なりに考えてみる。それは大きな問いにぶちあたったときには細分化して考えることが大切なのと似ている。

 

移動のときには、思考をするための最小単位、つまり【区切り】が明確になることが多いからではないか。

 

区切りにはいくつかの種類があるように思う。ひとつめは、ある地点から別の場所に移るという意味の空間物理的な区切り目。それとふたつめは「9月8日から3日間」というように滞在時間という時間的な区切りという意味ももつ。それと、どこかに出かけるときには、何かの用事があって出かけることが多いので、その出先の「テーマ」みたいなものも自ずと特定されやすい。というのが移動が提供してくれる3つの区切り。

 

そういう意味でいえば、私の今回の移動は「東京での3日間―学会と旧友との再会―」とかいうひとつの区切り方ができそう。


ちなみに今私はまさに移動の最中で、愛知に向かう高速バスの中でこれを書いている。普段の移動のときに乗るバスは夜行便なもんで、乗り込むやいなやすぐにバチっと電気を消されてしまうし、そもそも乗り込んだときには結構疲れていて思考をする間もなく眠りに落ちる、そうせざるをえない。

 

けれど珍しく今回は夕方出発の便に乗っていて、まだそれなりに元気だし、ノートパソコンを開いてカタカタとキーボード音を立てることを咎める雰囲気もない。

 

車内には、これからどこかへ行く人とどこかへ帰る人とのふたつの属性の人達がいて、SNSをしたりビールを嗜んだり眠ったり、とそれぞれに移動の時間をそれなりに満喫している(ように見える)。私はこれからまた故郷ではない新たな場所に「行く」属性の乗客。


最初に書きたいと思っていたことから逸れていってしまうなあ。

 

最初は東京滞在で起こったことについてまとめてふりかえろうと思っていたのだけれど、今の私の関心事は、右斜め前に座っている女の子とその前の男の人と、それまた前の女の子がそろいもそろって前の席に裸足のさきっちょを引っかけてくつろいでいる姿に目がいってしまっている。


バス、主に高速バスは乗客に対してプライベートとパブリックの真ん中のスタイルでいることを提案してくる。例えば椅子をリクライニングにできたり、充電できるコンセントがあるように、どこか家のような空間を提供してくれる。だけれど、あまりに大きな声でお喋りしたり、鼻くそをほじったり汗ふきシートで体全体を拭きまくるみたいな極度に私的な行為はお呼びでない。

 

確かにくつろげはするんだけれど、ゆきすぎない、プライベートとパブリックの間にある、微妙な緊張感がある空間が個人的には好きだ。今まであまり深く考えたことがなかったけれど、高速バスが好きでよく乗るのはこの節度のあるだらけ具合を高速バスという空間的、機能的な仕組みが担保してくれているからなのかもしれない。

 

とここまで書いたところで、さっき目にとまった三人の乗客、前の座席の下部に足を引っかける姿は節度のあるだらけ感だろうということで、彼ら彼女らの絶妙なくつろぎ具合に「イイね!」を送りたい。

 

そう考えるとパブリックとプライベートの間にある空間って、実は今結構増えていて、時代の流れに即しているのかもしれない。例えば高速バスと同じく乗り物という観点でいえば、ライドシェアサービスがある。知らない人と相乗りで別の場所までゆくライドシェアは、割と長時間のドライブをともにするけれど、そこでの振る舞いも崩れすぎないラフさが求められる。あとは、シェアハウスとかゲストハウスとかいう場所も、どこかそんな「私」と「公」の間にありそうな感じがする。

 

そして自分の暮らし方をふりかえってみれば、東京に滞在していたときのすみかはシェアハウスだったし、今はスタッフとしてゲストハウスに住み込んでいる。そういう意味では、全く考えてはなかったのけれど、場を選ぶときには、無意識のうちにそのふたつの間にあるものをとってるんだと知る。

 

「私」だけに閉じない、かといって「公」ほど開けてもいない、その間にあるほんのちょっと緊張感のあるだらけ感を好んでいるのかもなあ、と知る。

 

そしてたぶんこれから先、長期的であれ、短期的であれ、自分の身を置く場所を選ぶときにも、「公」と「私」のバランス感を判断基準にしてゆくのだろうなと想像する。

 

なんか、ダラダラとまとまらない文章を書いてしまった。そろそろ眠たいので、私も隣の乗客みたいに少しだらんとして寝ようかな。

大人になるということ

我が家の日曜日の晩ごはんのメニューは必ず鍋と決まっている。どれだけ暑い夏だろうと変わらない。母親が献立を考える手間を省きたいという理由もあったのだろう、これは小さいころからの我が家のしきたりだったので「日曜の夜といえば鍋」というのが私の脳内には刷り込まれている。

こないだ久々に大阪の実家に戻って、家族で鍋を囲んでいるときのこと。母親から言われた一言にぎょっとした。

「もうそろそろアンタ、サザエさんの年齢を追いこすんじゃない?」

あれ。サザエさんってもっと年上の印象があったんだけどなァ…アレレーなどといいながら、私は鍋の野菜を器へとよそった。だが、内心若干の動揺を隠すことができず、手元が狂い、器をもつ指の上に汁がこぼれた。アツい。

子どもの頃は、ハタチを過ぎたらきっと、マキアージュのCMに出ているような美しくて、器量もよくて、自信がみなぎるような人になるのだと思っていた。その訪れはハタチになるとともに誰しも無条件にやってくるのだと。

ヒールなんか履いて少しだけ背を高くして、髪をクルリとオシャレに巻き、唇には淡いピンクの口紅を上品にキュッと塗って、なんにも困ったことなんてないんだよというかのように、いつでもほほ笑んでいる大人。

小学生の私が描いていた大人のイメージはこんな感じだった。だけれど、小学校の頃の千尋少女、ごめんよ、君の夢を打ち砕いてしまって。君の描いていた麗しの女性にはなれませんでした。

麗しの女性どころか。高3の妹に前髪を切ってもらったのだけれど、彼女の手元が狂ったらしい、出来上がったのは眉毛の遥か上に毛先のある超がつくほどのパッツンヘアー。これは本当にひどい。どれくらいひどいかっていうと、クレラップのCMに出ている女の子の前髪くらいひどい。巻きたくとも、こちとら巻ける髪すらねえ。麗しとは程遠い。

一定の年齢になれば、後ろから押し出されるところてんみたいに無条件に到達するはずだった「理想の大人像」から、今の私は程遠いところにいるのだけれど、それはそれでいいとも思っていて。小学生の頃の私が見たら今の私のあり方には、さぞがっかりすることだろうと思うけれど、ごめんね。

というのも、なんでかって。それは、去年の休学の時間と、ただいま猛がんばり中の就職活動を通して、かっこいい大人達をたくさん知ったから。その人たちのだいたいは、昔の自分が夢見てたような「理想の大人像」と異なっている。しかし、本当に豊かで、多様で、色鮮やかだ。そして彼らはみんな共通して、彼ら自身が向き合っている仕事に価値があると本気で信じている。

自分の関わっている仕事を最高のものにするぞ、という気概と、目標に向かう推進力。その揺るぎのない信念がとてもかっこいい。まだ「働く」ということがどういうことかよくわかっていないけれど、そんな大人達の背中を見て、素直に憧れた。私もこうなりたい。

なんにも困ることがないよというようにいつでも微笑んでいる大人よりも、髪の毛を振り乱しながらも、自分の向き合う仕事に意味があると信じて、試行錯誤する大人のほうが何倍もかっこいいんじゃないのか、と今では思うようになった。

果たして自分は、あんなまっすぐな目をしたかっこいい大人になれるのだろうかと少し不安になる。

あと1ヶ月と少しで私は25歳になって、サザエさんの年齢を追い越す。そして、彼女より2つ年上になる2018年。ようやく社会人になる(はず)。

そのとき、この仕事に関わっていることが誇らしいんだ、この事業こそ最高なんだと私は言い切きれるようになっているのだろうか。

誰見てしゃべってんのアンタ

「あなたのためなのよ」と言いながら、自分の欲求を満たすための関わりというのが一番やっかいだ。悪意がないだけになおさら。

たまに、毒をもらったような気分になることがある。

初対面同士が集まるイベントにいくとよく出くわすマウンティング。

たしかにそこは、初対面で、情報だって少なくて相手の素性も考え方も分からない上でのコミュニケーション。だから話を始めるときには、おのずと手持ちの多くはない情報を切り口にすることとなる。

確かに私は「就活うまくいってなくて…誰か拾ってください。笑」という種の自己紹介をした。だから私に貼られたのは【就活失敗女子】というラベルのみで、その知りえたラベルからやりとりは始まっていくことになるのだけれども、そこからの話の転がし方なんていくらでもあるんじゃなかろうか。

あるときの話を取り上げると、同じく就活が進まないという話をしたときに、自営業やフリーランスという働き方があるのだということを教えてくれた人がいた。視野が狭くなっているときにオルタナティブな選択肢を見せてくれる人の存在は貴重だ。

ただ、そのとき、私の姿ではなく「就活に失敗した人の平均像」を見て接してくる相手には注意が必要だと思う。「就活失敗」の平均像のペルソナを私に被せて喋っている相手からはそっと身を引くのが、無駄で傷を負わないために必要なこと。その傷は何も生まない。(あえて生むものがあるとすれば、こんな愚痴っぽい文章である)

評価と押しつけとマウンティングがないまぜになったような、ざっくりといえばそう感じる言葉の集合で、なんだか、もやっとするなあという気持ちになった。「面接で●●っていったら会社を使うっていうスタンスでいったら、すごいなこいつ他とは違うって人事から思われるよ」とにこやかに言われた瞬間には、うーーん、なんだか喉元まで苦いものが込み上げてくるような感じがした。別に私は評価されるために面接を受けているわけじゃないのになあと。こんな考え方は子どもすぎるのだろうか。

(そこで相手の言うことに素直に耳を傾け、違和感をぶつけることができなかった自分の関わりについても反省できそうなことはあるけれど。)

伝えることと紙一重に存在する「押し付ける」という危うさ。

伝えるということは、ひとつ間違えると、相手の状況を踏まえない、一方通行なものになってしまうんだなと。それはコミュニケーションでもなんでもなくて、欲求を満たすためのただのマスターベーションにすぎない。

自戒の意味も込めて、「伝えたい」熱量が出てきたとき、その奥にある真の動機って何なのか、そこんところ自覚しておきたいなと思うわけだ。

その動機を自覚しているかしていないかで、コミュニケーションのあり方はたぶん変わる。少なくとも相手を決めつけたり抑え込もうとするエネルギーなんて、出てこなくなるんじゃなかろうか。

これからは。

相手にマウンティングされるとき、そこからするっと抜け出す術を探していきたいなと。できれば角の立たない方法で。

ほぐす、ゆるめる

身体について試行錯誤する時間が続いている。大学院では心理学をやってる、だけど圧倒的身体。ここ最近ずっと考えっぱなしなんだ。

 

今日は研究の関係で奈良のとある演劇のワークショップにお邪魔させてもらった。これが、本当にすごかった。何がと言われると「これだ!」となかなか明確に伝えることができないのだけれど、端的にいえば「身体に気づくこと」を教えてもらった時間だった。

 

 ワークショップの講師はオガワさんといって、大学在学中に劇団を立ち上げ、イギリスの大学へ、そしてジャスコ(現イオン)で青果担当を受け持ち、毎日ドリアンとにらめっこする。その後柔道整復師の資格をとるため専門学校へ、という興味部会経歴をもつ。

 

 「立ってください」という指示に従い、直立の姿勢をとる。するとオガワさんは「まずO脚だね、膝が外に向いている、足の小指が使えていない、お尻が後ろに出てる、肩の筋肉が堅いので呼吸が浅い(胸の奥に息が入っていない)、肩こりと冷えと腰痛があるね」という。私の立つ姿勢にはいくつもの問題点があるみたいだ。それを一瞬で言い当てた彼は本当にすごい。

 

やや大げさではあるものの、彼が私の立ち姿をやってみせてくれた。それは私が認識する自分の姿というよりは、どちらかというとゴリラに近かった。腕が上半身の前にぶらさがっていて、背中が丸くて、膝と足先が外側に向いている。つい「ゴリラみたい…」と呟いてしまったほどに。

 

そして訓練の末、正しい立ち方を覚えた。24年ものの身体に染みついた癖は一朝一夕で抜けないので、気を抜いた瞬間にはもとのゴリラの立ち方になるのだけれど、意識をすれば「ちゃんと」立つことができるようになった。

 

思うに、人が動きや姿勢を身に着けるときには三段階ある。まず、教えてもらった通りに真似をする段階。ここではまずその動きや姿勢が身体感覚として腑に落ちることが必要。第二段階は、教え手がいなくなっても、反復しながら動きを再現する。ここでは頭が覚えている。「肩甲骨を引き寄せる」「お尻を引く」などというように言葉で反芻を重ねることが重要。第三段階は、習得の段階。言葉で反芻しなくても、その動きが自然とできるようになる。ちなみにこれを心理学では身体知の獲得といったりする。

 

身体知が獲得されて自然にできるようになると、できていなかった頃のことを思い出せなくなる。ないですか「こんなことがなんで昔できなかったんだろう・・・」って思うこと。アレですアレ。

 

ちょっと長くなったのでまとめに入ると。

 

ずっと一緒にいるので自分の身体のことは知り尽くしていると思っていたのだけれど、そんなことは全然なくて、2時間弱のワークショップの間、驚きと発見の連続だった。こんな身体がある。いつもは意識の届いていない場所にサーチライトが当てられたみたいな経験だった。

 

心は身体に出るみたい。今日観察していただけでもいくつも発見があった。研究室でさほど仲のよくない人と話しているときの身体はやや後ろにのけぞっているし、仲のよい友達と話しているときには前のめりに、距離も近くなる。えらい人と話しているときには肩が上がって身体が縮こまっている。

 

でもこれって意識してやっているわけじゃない。おもしろいのがこれで、身体は勝手に動いてる。そして、ふと気づけばそんなふうに動いている身体がある。身体が先で、あとから気づく。身体は頭よりもよっぽど心のことを知ってるんだろうなあ。

 

重心が左に偏っているといわれたのを思い出したので、今朝玄関で靴をひっくり返して底を見てみた。すると確かに、右足の靴底がやたらとすり切れている。 

塩梅

自分が答えを握りしめているとする。
集団内の話し合いの途中でその答えを見せてしまうことにはためらいが感じられる。

自分の放つ言葉に力があると感じたとする。
いい加減に放ったはずの言葉も、相手には納得顔で聞き入れられてしまうことへ怖れを感じる。

私は、そろそろと、バランスをとりながら、議論の活性するのを待つ。
引っ張りすぎない、引っ込みすぎない。
いい塩梅は、どこなのか。